スパイス  組み込み制御装置の受注製作 

関連情報(ブログ)目次


関連情報(ブログ)
旧世代の組み込みCPU開発
  Z80の開発環境を作る
      モニタプログラムの移植
    平成26年3月30日  はじめに
    平成26年3月31日  XMODEM、 インテルHEXフォーマット
    平成26年4月  1日  プログラムのロード、 プログラムの実行、 作業環境の準備
    平成26年4月  2日  ハードの準備
    平成26年4月  3日  作業環境の準備(その2)新規プロジェクトの作成
    平成26年4月  4日  初期動作の確認
    平成26年4月  5日  シリアルポートのプログラム
    平成26年4月  6日  シリアルポートのプログラム(続き)シリアルポートの動作確認
    平成26年4月  7日  割り込み処理への対応
    平成26年4月  9日  モニタプログラムの雛形ターゲットプログラムの作成動作確認
    平成26年4月 10日  割り込み処理部分の検証xprintf関数
    平成26年4月 11日  最適化の悪影響
    平成26年4月 12日  ターゲットプログラムの雛形(モニタプログラムダウンロード)
      Cコンパイラの移植
    平成26年4月 14日  はじめに簡単な検証
    平成26年4月 15日  動作環境の準備
    平成26年4月 16日  組み込みの準備
    平成26年4月 17日  CPM.EXE for Win32
    平成26年4月 18日  プログラムの雛形(z80組み込み装置向けプログラム雛形ダウンロード)
    平成26年4月 19日  プログラムの雛形(続き)
    平成26年4月 20日  HItech CとGAIO Cの比較
    平成26年4月 21日  C言語の開始処理
    平成26年4月 22日  C言語の開始処理(続き)
    平成26年4月 24日  C言語の開始処理(続き2)
    平成26年4月 27日  MAPファイルで確認
    平成26年4月 28日  既存プロジェクトから新規プロジェクトを作成
      マルチタスクの実装
    平成26年4月 29日  コルーチン
    平成26年4月 30日  C言語でのコルーチン実装
    平成26年5月 1日  もう一つのマルチタスク実装
    平成26年5月 2日  タスクコンテキストの保存(続き)
    平成26年5月 3日  簡単な動作確認
    平成26年5月 12日  両者の比較と拡張の検討
    平成27年6月13日   複数タスクに対応できるコルーチンを

  1本のUSBケーブルから複数のシリアルポートを(PIC32が前提ならこちらを参照ください。これはPIC24用です)
    平成26年5月14日   こんなものが欲しい
    平成26年5月16日   USBケーブル1本で複数のRS-232Cを
    平成26年5月18日   USB用の実験環境
    平成26年5月21日   USB用の実験環境(その2)
    平成26年5月22日   ディスクリプタの検討
    平成26年5月30日   デバッグツール
    平成26年5月31日   SnoopyProの出力
    平成26年6月14日   2ポートの認識に成功
    平成26年6月16日   他CPUでの複数シリアルポート接続
    平成26年8月14日   複数シリアルポートでの動作を確認
    平成26年8月16日   転送速度の簡易計測
    平成26年8月24日   プログラムの修正
    平成26年8月26日   動作検証終了

  小規模組み込み装置に向いたCPLD
    平成26年8月29日   小規模な組み込み装置で扱いやすいCPLDは
    平成26年8月30日   CPLDの内部構成
    平成26年8月31日   CPLDの主要な用途
    平成26年9月 1日   CPLDでのデータセレクタ実装
    平成26年9月 6日   CPLDの持つIO機能
    平成26年9月 9日   どの製品を選択すれば良いか

  組み込み開発用PC
    平成27年 1月 9日   組み込み開発用PC(その1) (2016/06/12追記)
    平成27年 1月12日   組み込み開発用PC(その2) マザーボードの選択
    平成27年 1月20日   組み込み開発用PC(その3) BIOSを外部で直接書き換える

  32ビットマイコン
      PIC32の導入
    平成26年9月18日   32ビットマイコンの必要性
    平成26年9月19日   どのマイコンを選ぶか
    平成26年9月20日   初歩的な疑問
    平成26年9月26日   実験環境の準備
    平成26年9月27日   キャッシュ機能の疑問
    平成26年9月28日   キャッシュ機能の設定確認
      MPLAB Harmonyの導入
    平成26年9月30日   MPLAB Harmony
    平成26年10月 1日   Helpファイルの翻訳
    平成26年10月 5日   MPLAB Harmonyのインストール手順
    平成26年10月 6日   MPLAB Harmonyの使い方(1) 関数の命名規則
    平成26年10月 7日   MPLAB Harmonyの使い方(2) 最小プロジェクトの作成
    平成26年10月 8日   MPLAB Harmonyの使い方(3) Device Control System Service
    平成26年10月 9日   MPLAB Harmonyの使い方(4) タイマ機能
    平成26年10月10日  MPLAB Harmonyの使い方(5) 割り込み機能の設定内容検証
    平成26年10月13日  MPLAB Harmonyの使い方(6) FreeRTOSの導入(1)
    平成26年10月16日  MPLAB Harmonyの使い方(7) FreeRTOSの導入(2)
    平成26年10月21日  MPLAB Harmonyの使い方(8) USBライブラリの導入
    平成26年12月14日  途中経過
    平成26年12月16日  MPLAB Harmonyの使い方(9) USBライブラリの導入(2) cdc_com_port_dualをループバックに変更
    平成26年12月16日  MPLAB Harmonyの使い方(10) USBライブラリの導入(3) 誤りの訂正
    平成27年 1月 8日  MPLAB Harmonyの使い方(11) USBライブラリの導入(4) ループバック動作の完了
    平成27年 1月11日  MPLAB Harmonyの使い方(12) USBライブラリの導入(5) プログラムへの疑問
    平成27年 1月13日  MPLAB Xの検索機能      ライブラリのデバッグでの便利機能
    平成27年 1月16日  MPLAB Harmonyの使い方(13)  USBライブラリの導入(6) 転送速度の実測
    平成27年 2月12日  MPLAB Harmonyの使い方(14) Ethernetの導入(1) 実験基板の準備
    平成27年3月20日   MPLAB Harmonyを使ってみての感想
    平成27年3月21日   MPLAB Harmonyを使ってみての感想(続き)
    平成27年3月23日   MPLAB Harmonyを変則的に使用する
    平成27年3月23日   PIC32にMODBusを実装する
    平成27年3月28日   MPLAB Harmonyを変則的に使用する(その2)
    平成27年4月 2日   XC32の割り込み処理の記述
    平成27年4月 3日   XC32の割り込み処理の記述(その2)
    平成27年4月24日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する
    平成27年4月25日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(2) USARTの切り替え
    平成27年4月26日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(3) 初期化関数と割り込み処理
    平成27年4月27日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(4) 通信仕様の検討
    平成27年4月28日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(5) FIFO機能の検証
    平成27年4月29日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(6) 送受信での待ち時間の検討
    平成27年5月 4日   PIC32の周辺機能(USART)を活用する(7) 動作確認
    平成27年5月15日   割り込み待ち時間の設定に関して     USBドライバの割り込み処理時間
    平成27年5月19日   MPLAB Harmonyをライブラリ化する    USBドライバをライブラリ化
    平成27年5月20日   MPLAB Harmonyをライブラリ化する(2)  USBドライバをライブラリ化(その2)
    平成27年5月21日   MPLAB Harmonyをライブラリ化する(3)  USBドライバをライブラリ化(その3)

    平成27年5月29日   割り込み関連のフラグ操作を共通化する  えっ、割り込みフラグの配置がファミリーによって違う?
    平成27年5月30日   割り込み関連のフラグ操作を共通化する(2)  必要な情報は?
    平成27年6月13日   複数タスクに対応できるコルーチンを

        自社標準仕様の製作
    平成27年8月 2日   汎用の高速シリアル通信機能
    平成27年8月 4日   汎用の高速シリアル通信機能(2)       通信の基本的手続き
    平成27年8月 5日   汎用の高速シリアル通信機能(3)       通信の基本的手続き(2)
    平成27年8月 7日   汎用の高速シリアル通信機能(4)       通信の基本的手続き(3)
    平成27年8月10日   汎用の高速シリアル通信機能(5)       通信の基本的手続き(4)
    平成27年10月 7日   汎用の高速シリアル通信機能(6)       デバッグ方法の検討
    平成27年10月 8日   汎用の高速シリアル通信機能(7)       実験基板の仕様検討
    平成27年10月 9日   汎用の高速シリアル通信機能(8)       RS-485 IF回路
    平成27年10月10日   汎用の高速シリアル通信機能(9)       CANおよびRTC IF回路
    平成27年10月11日   汎用の高速シリアル通信機能(10)      SPI IF回路およびSDカードIF
    平成27年10月13日   汎用の高速シリアル通信機能(11)      実験基板の製作と経緯
    平成27年10月18日   汎用の高速シリアル通信機能(12)       組み込みでC++に期待すること
    平成27年10月21日   汎用の高速シリアル通信機能(13)       基板が完成
    平成27年10月30日   汎用の高速シリアル通信機能(14)       C++環境の構築
    平成27年10月31日   汎用の高速シリアル通信機能(15)       タイマプログラムの作成
    平成27年11月 1日   汎用の高速シリアル通信機能(16)       タイマプログラムの作成(2)
    平成27年11月 2日   汎用の高速シリアル通信機能(17)       タイマプログラムの作成(3)
    平成27年11月 5日   汎用の高速シリアル通信機能(18)       実験基板の組み立て(RTC)
    平成27年11月27日   汎用の高速シリアル通信機能(19)      RTCの動作検証
    平成27年11月28日   汎用の高速シリアル通信機能(20)      C++のハマリ所(1) コンストラクタ
    平成27年11月29日   汎用の高速シリアル通信機能(21)      C++のハマリ所(1) コンストラクタ(2)
    平成27年11月30日   汎用の高速シリアル通信機能(22)      C++のハマリ所(2) 構造体
    平成27年12月 1日   汎用の高速シリアル通信機能(23)      C++のハマリ所(3) テンプレート関数
    平成27年12月13日   汎用の高速シリアル通信機能(24)      SPI仕様の検討
    平成27年12月14日   汎用の高速シリアル通信機能(25)      SPI仕様の検討(2)
    平成27年12月16日   汎用の高速シリアル通信機能(26)      SPIの動作検証(RTCとフラッシュROM)
    平成27年12月18日   汎用の高速シリアル通信機能(27)      SPI仕様の検討(3)
    平成27年12月19日   汎用の高速シリアル通信機能(28)      SPI仕様の検討(4)
    平成27年12月27日   汎用の高速シリアル通信機能(29)      SPIプログラムの注意点